コールドスラッグとは?射出成形に潜む小さな異物の正体と対策
- SANKO GOSEI
- 4月9日
- 読了時間: 3分
1. はじめに:見逃せない“異物”、その正体は?
樹脂射出成形において、外観異常や強度低下の原因となる「黒い点」や「異物の混入」。その中でも意外と知られていない成形不良が、今回ご紹介する**「コールドスラッグ」**です。
見た目は小さくても、製品品質には大きな影響を及ぼすこの現象。本記事では、コールドスラッグの正体から発生原因、対策方法までを詳しく解説します。
2. コールドスラッグとは?

コールドスラッグ(Cold Slug)とは、冷えて固まりかけた樹脂の塊が成形品内に混入する成形不良です。通常、ノズルから最初に射出された樹脂は、金型内部よりも温度が低く、冷えやすい状態にあります。これがランナーやゲートを通じてキャビティに到達し、不良の原因となるのです。
3. 主な発生要因
コールドスラッグが発生する原因は、主に以下のようなものがあります:
● 射出開始前のノズル先端樹脂の冷却
停止中や長時間アイドル状態の後、ノズル先端で冷えた樹脂がキャビティに混入してしまう。
● スプルーやランナーでの熱損失
ノズル温度やスプルーブッシュの設計が不適切だと、流れの最前部が冷えやすくなる。
● コールドスラッグウェルの未設置または設計不良
冷えた樹脂の「逃げ道」がないと、製品側に直接混入するリスクが増加。
● 射出速度・温度の不適切な設定
樹脂温度や射出速度が合っていないと、樹脂の冷却や流動にムラが出て不良に繋がる。
4. コールドスラッグ対策:現場でできる工夫
以下のような対策で、コールドスラッグの発生は大幅に抑制できます:
パージの徹底:成形前、停止後は必ずパージを実施
成形条件の見直し:ノズル・スプルー温度や射出速度を最適化
適切な冷却・予熱管理:とくに成形機の再起動時は要注意
金型構造の改善:コールドスラッグウェルの設置が効果的
5. コールドスラッグウェルの活用
コールドスラッグの発生を未然に防ぐ構造が、**「コールドスラッグウェル」です。これは、ランナーやゲート直前に設けられた冷えた樹脂を捕まえる“くぼみ”**で、製品側への流入を防ぎます。

【設計寸法の一例】
直径:ランナー径の1.5~2倍
形状:円筒状、テーパ付きが一般的
製品に悪影響を与えず、冷えたスラッグのみを分離できる効果的な仕組みです。

6. ホットランナーでも油断は禁物
ホットランナーを使用すれば、スラッグが「まったく出ない」と思いがちですが、完全なゼロではありません。
以下のようなケースでは注意が必要です:
起動直後や停止明けにランナー先端が冷えている
ヒーターの故障や温度センサーの異常
ゲート構造のデッドスペース
適切な温調と起動手順で、ホットランナーでもコールドスラッグのリスクを管理しましょう。
7. まとめとワンポイントアドバイス
コールドスラッグは、非常に小さな異物ながら、外観不良・強度不良・炭化など多くのトラブルを引き起こす可能性があります。
💡 ポイントは「流動の最前部にある“冷えた樹脂”をどう処理するか」
パージ、温調、スラッグウェルの設計──これらの組み合わせで、コールドスラッグのリスクを大幅に低減できます。
ぜひこの記事を参考に、日々の成形現場での不良削減にお役立てください!
Comentarios