top of page

検索結果

「構造解析」に対する検索結果が196件見つかりました

  • CAE:構造解析(応力解析)とは

    製品設計の過程において製品が使用環境に耐えられるか検証するため、事前にCAEを利用した構造解析(強度解析)を実施します。構造解析ではモデルに拘束点や荷重を付加して発生応力を確認しています。 以下のL字アングルの構造解析ではコーナーRを設けることで同じ荷重条件でも応力を 分散させ、ピーク値を下げることに成功した例になります。 樹脂の粘度について ガス抜き入れ子SG-WINDのご紹介 射出成形におけるガスベントの設計 樹脂製品の成形収縮率 自動機(省力化)の自開発 Heet&Cool成形技術 製品紹介(車両部品) 樹脂流動解析 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方 金属3Dプリンター:ガス抜き入れ子のご紹介 成形技術:ランナータイプの違い

  • CAE:構造解析の条件設定方法~結果確認までの紹介

    今回は弊社が構造解析で使用しているANSYS Workbench Mechanicalの 条件設定方法一連の流れをご紹介します。 構造解析は大きく5つの工程に 分かれており、それぞれ使用する機能が異なります。 ①材料物性の入力~④条件設定までの工程は プリプロセッサと呼ばれる機能を使います。ここでは解析前の準備を行います。 塑性領域も考慮したい場合はこちらからどうぞ ②解析モデルの読み込み 解析を行う3Dモデルの読み込み形式はSTEP or IGES形式で読み込んでいます。 以上が構造解析の一連の流れになります。 今回の例のように金属の線形領域の解析であれば結果をだすのに1分とかかりません。 しかし、この一連の流れから見て分かるように 解析作業者が解析結果を見るまで条件設定に不備があっても気づくことは困難です。

  • ボルトプリテンションと変形の関係を構造解析(CAE)で予測する

    市場にある構造解析のソフト(CAE)では構造物に加わるストレスや変形量を予測可能であり ボルトのプリテンション機能を考慮した構造解析も可能である。 今回はその機能を使用した時にどのような解析結果となるのか傾向などをご紹介します。 【解析条件】 今回はシンプルに板材同士をボルト締結した際に板材にどのような変形が起こるのか解析してみた。 【解析結果】 8水準での解析結果を確認すると最も変形量が小さかったのはアルミ材でプリテンション荷重が500N、2箇所での締結でした。 上記の解析結果より 鋼材のように剛性のある材料は締結点を増やすことで変形の抑制効果がある。 また、ボルトのプリテンション荷重は高すぎても変形量を大きくさせるので過剰なテンションをかけないこと。 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方 金属3Dプリンター:ガス抜き入れ子のご紹介 成形技術:ランナータイプの違い

  • 3Dプリンター:ラティス構造

    最近では、そのままソリッドで造形するよりもラティス構造化して造形することで 材料費や造形時間といったコスト削減も可能となってきております。 ラティス構造とは枝状に分かれた格子を周期的に並べることで立体物を作り出す構造となります。 枝の太さやピッチを変えることで剛性・強度をコントロールすることが出来ます しかし、空間を有する構造体となりますので強度要件を満たすか、事前にCAEを使って構造解析を実施します。 ➡CAE構造解析についてはこちらから ➡3Dプリンターの造形プロセスについてはこちらから ➡3Dプリンターの注意点についてはこちらから ➡ガス抜き入れ子 SG-WINDのご紹介 ➡3Dプリンターで造形する

  • CAE:モーダル解析

    モーダル解析と構造体そのものが振動しやすい振動数(固有振動数)と振動形状を把握するための構造解析です。 例えば自動車部品ではエンジンの振動数と共振すると破損の恐れがあるため、製品設計段階でモーダル解析を実行し固有振動数を把握しておくことが重要です。 ・解析事例 アルミ製試験用治具 三光合成では固有振動数が目標の数値に到達しない場合、製品形状だけでなく材料変更も視野に入れて検討・提案いたします。 ~関連記事~ 射出成形におけるガスベントの設計 樹脂製品の成形収縮率 自動機(省力化)の自社開発 Heet&Cool成形技術 製品紹介(車両部品) 樹脂流動解析って何? 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方 金属光造形ガス抜き入れ子のご紹介 成形技術:ランナータイプの違い

  • CAE:剛体移動が発生する原因と対策

    構造解析における剛体移動(Rigid Body Motion)とは、構造体内の要素(節点、要素、剛体)が全体として平行移動や回転することを指します。 剛体移動は、構造体全体の形状や配置に変化をもたらし、解析結果に影響を与えます。 剛体移動する原因はいくつか考えられます。 ①拘束条件の不足: 構造解析では、剛体の平衡状態を解析するために拘束条件が必要です。 拘束条件が不足している場合、構造体は自由に移動することができ、 剛体移動が発生します。 ④数値計算の誤差 構造解析において、数値計算の誤差が原因で微小な剛体移動が生じることが あります。数値計算の精度や収束性に留意することが重要です。 大物成形品やアセンブリで接触条件が多い解析で解析コスト(計算時間)も掛かりますのでなるべく避けたいところですね。

  • 解析におけるボルト固定と実試験におけるボルト固定

    構造解析で拘束条件を設定する際に、ボルト取り付け穴があればボルトと接する穴の内径 もしくはボルトの頭に接する面を固定し、拘束条件を決めるかと思います。 こちらが解析結果になります。固定穴付近の変形がほぼ0であることがわかります。 では、解析条件を想定して実機試験を行うとどのような結果が得られるかというと 穴の変形形状と変形量が解析値とマッチしていないことが分かります。 一般的な構造解析でおおよその設計値を決定し、詳細な解析はLS-DYNAを使って検証する方がLS-DYNAの良い使い方と言えるでしょう。 ▶解析上の固定と実際の固定

  • CAE:そのリブ、必要ですか?

    構造解析により応力集中箇所が判明した場合、対策としてリブを追加することで 応力集中を分散させようとします。 しかし、リブの追加は必ずしも応力を分散させる作用があるとは限りません。 製品設計を行う際はCAEによる構造解析も同時並行で進めないと設計を効率化することは難しいと言えます。 樹脂の粘度について ガス抜き入れ子SG-WINDのご紹介 射出成形におけるガスベントの設計 樹脂製品の成形収縮率 自動機(省力化)の自開発 Heet&Cool成形技術 製品紹介(車両部品) 樹脂流動解析 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方 金属3Dプリンター:ガス抜き入れ子のご紹介 成形技術:ランナータイプの違い

  • 解析上の「固定」と実際の「固定」

    CAEを使って構造解析を行う際、拘束箇所と荷重箇所を設定することで応力や変形量などを計算することができます。 拘束設定は主に「固定」条件が使われているかと思います。 ①ボルト固定 これが最も解析における固定に近い条件といえます。我々が扱う樹脂製品に比べ、ボルトは金属であることが多く、剛体に近いといえます。 故に試験中も拘束状態の変化が少なく 解析結果との差が出にくいと言えます。ただし、固定する相手部品が樹脂の場合、相手部品が変形する可能性もあるので相手部品は金属でないと差が発生する要因になります。 このように解析条件における「固定」を実際の試験で再現しようとすると結構難しく、また条件が限定的であると言えます。 特に剛性の無い樹脂部品の場合、固定そのものが難しく解析値と実験値と差が発生する要因となります。 拘束条件を設定する際には実際の試験の方法も考慮して設定する必要があると言えます。

  • CFRP:プレス金型構造

    CFRTPはプリプレグを積層したものをホットプレスする成形が主流ですが 十分なプレス圧がなければボイド(空隙)を含んでしまい、強度低下してしまいます 一方でプレス圧を上げると樹脂が流出してしまい、これもまた強度低下の要因と なってしまいます。 三光合成では下記の成形用金型を開発し、炭素繊維の強度を生かした成形が可能です 型内予備成形 型内で予備成形を行います メリット:成形時間の短縮、強度UP PL冷却 PL周りの金型に冷却管を配置し、プレスと同時に冷却を開始します。 メリット:樹脂流出防止、含浸性向上 三光合成で成形できるサンプルは→こちら ~関連記事~ CFRP:成形過程の紹介動画 CFRP:低コスト成形方法の検討①

  • ウェルドラインとその影響

    対策として製品設計の段階で樹脂流動解析を使ってウエルドラインの位置をコントロールしたり、構造解析を利用して穴に加わる応力などを事前に予測する必要があります。 ~関連記事~ 樹脂流動解析って何? 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方 金属光造形ガス抜き入れ子のご紹介 成形技術:ランナータイプの違い CAE:ホットランナーバルブゲート 樹脂流動解析って何? 流動解析でわかること SG-WINDガス抜き入れ子の使い方

  • 射出成形金型の構造:各部品の名称と役割

    射出成形で使われる金型には色々な構造があり、作りたい樹脂成形品の形状や材料などで選定されている。今回は金型の基本形と言える2プレート金型の構造と使われる部品の名称、役割について紹介します。 2プレート金型の構造は上記のようになっています。 各部品の名称と役割 スプルーブシュ:成形機から出た樹脂が最初に通る道。 コア(可動側型板)まで接続されている 2プレート金型は構造がシンプルなので製造コストが安いメリットはありますが、ランナーおよびゲートが一緒に成形されてしまうのでカットする作業の追加、更に廃棄する材料も出 てくるので成形する数量などによっては構造が複雑になりますが、ホットランナー等を検討する必要もあります。

bottom of page